2019/09/25

CalDigitのTS3 plus Thunderbolt 3 dockを買った

先日購入したMacBook Pro 2019 13" 4 Thunderbolt 3 portは,キーボードの手触りも良く,ついつい,弄っている時間が長くなる.元々,自分のMacBook Proを用意する目的が,社外委員会などに参加した時に,この社外委員会の情報を会社の情報と分離して置くことが本来の目的だ.社外委員会で使う場面では,外付けのプロジェクタに投影するような作業も出てくる.そのため,MacBook Pro 2019の購入時に,純正のモニタ用出力用Adoptorも一応買って置いた.ただ,これをバラバラに持ち歩くのも,手持ちの荷物が増えていけない.USB-Aのportもやはりまだ必要な場面もある.
そう考えて,MacBook Pro 2019をオーダした直後,USB-C dockもいくつか買って見た.ひとつは,Twelve South StayGo USB-C Hubである.サイズも比較的コンパクトでUSB-AポートやSDカードスロットも付いてて,これは中々使い勝手も良い.何より,USB-Cケーブルが長短2本付いているのが嬉しい.ただ,ひとつ難点があるとすれば,ビデオアウトはHDMIのみということ.
まだ世の中にはプロジェクタへの入力にVGAしか用意してくれていない会場も一定数ある.そこで,HyperDrive 11in1 Ultimate USB-C Hub も用意してみた.で,MacBook Pro 2019のセットアップ時に,これを3.5" HDDケースを接続したりする道具として使って見たんだが....どうも,これが,据え置き用途で使うには塩梅が悪い.
HyperDrive 11 in 1の嬉しくないところは,まず,DockにUSB-Cケーブルが直付けにされていて,このケーブルが長く無いこと.どうも取り回しが悪くなる.それと,外から給電しなくちゃいけないこと.MacBook Proの方が4つもThunderbolt 3ポートを持っているんだから,別のThunderbolt 3ポートで給電すれば良い,という話はあるんだが.やっぱり,ケーブル1本で給電したり外付け機器と繋いだり,ってしたくなるんだな.普段は,メインはiMac 2017なり,MacPro 2011なり,とデスクトップがあるので,これを使う.サブとして持ち出す時にMacBook Proを使うという使い方になるから,自宅のセットアップ時にも,ちょっと脇に除けたり,手元に持ってきたり,したくなる.ケーブルが何本も本体に刺さっていると,これをやりずらいのだ.
そして,ポート数が多いのは良いんだが,これが表面,裏面,両方にポートを配置していること.設置型で運用するには,これもどうも都合が悪い,というか,USB-C dockの周りで各種ケーブルがうじゃうじゃしてしまうのだ.多分,そう感じるのは,片面にUSB-Aポートが,反対側にVGA/HDMI,そしてSDカードが,とその配置がいけないんだと思う.SDカードを入れる面が前側,それ以外は背面に配してもらえると,まだ使い勝手も向上するんだが.そして,MacBook Pro 2019を外へ持ち出す際に,給電用のUSB-Cケーブルを繋いだり外したり,ということをしているのも面倒になってきた.
これなら,いっそ,Thunderbolt 3 Dockを入れた方が良いかもしれん,と思い始めたのが,MacBook Pro 2019をセットアップして本格的に使い出してから1週間もした頃.やっぱり,持ち出し用のPCはケーブル一本で繋げられるし,そこで給電できるのが嬉しい.Thunderbolt 3 Dockでも,本格的なUSB-C Dockでも良いんだが,なにせ,ケーブル1本を抜いたら外に持ち出せる環境を用意したくなったのだ.自宅で使うことを想定して,AC電源を入れて電源供給してくれるのが良いな.それと,iPhoneやiPod Touchの母艦としても使いたいし.....
ところが,大阪だと,このThunderbolt 3 Dockを扱っている店が非常に少ない.いや,ヨドバシ辺りでも取り扱いがあるんだが,妙に高かったりする.うーん.自宅据え置きで使うんだから,ビデオ出力はDigitalモノで良いと思う.さて,どうしたものか....ということで,ふとApple Storeを見ると,BelkinのヤツとCalDigitのヤツが掲載されている.9月はもう都内に出る機会も無いし,それなら,ここでひとつ試してみるか,と思い立ったのが,この水曜日のこと.出張で大阪梅田で会議があったので,その帰りに心斎橋のApple Storeに行ってみた.で,店頭に置いてあったCalDigitのTS3 plus Thunderbolt 3 dockを買って,買ってきたのが,この水曜日.
部屋に戻って,早速セットアップをする.CalDigitのDockは本体は非常にコンパクト.惚れ惚れする位である.MacBook Pro 2019とは,2mのThunderbolt 3ケーブルで接続.裏面のDisplayPortは,HDMIへの変換ケーブルを噛ましてHDMIでモニタに突っ込む.一応,何かの時のための保険だけど.それと,これを機会に,iPhoneやiPod Touchの母艦として,横浜のMacPro 2011をそろそろ止めて,このMacBook Proに移行してしまおうと思っているので,これらも繋ぐ.移行やバックアップ用にUSB3.0のHDDケースも繋ぐ.MacBook Proとの接続に使うThunderbolt 3ケーブルも2mのケーブルを用意したので,手元に持ってきたりも簡単にできるようになったし.何よりも,iMac 2017に繋いで使っているOWCのThunderbolt 3 Dockよりもとてもコンパクトなサイズで,邪魔にならないのが良いな.スタンドに置いたMacBook Proの脇で,コンパクトに必要なものを提供しているという感じで,サイズ面でとても良い選択だった.
一方で,使い出して気がついた難点はひとつ.このThuderbolt 3 dockを入れたので,従来机周りでiPhoneやiPod Touchを充電するために使っていたUSBチャージ用のAC Adopotorを蓮して,iPhoneやiPod TouchをこのThunderbolt 3 dockに直接繋いだんだが....どうも,Thunderbolt 3 dockは,MacBook Proを外すと周辺機器への給電も止めちゃう仕様なのね.....外付け電源を少しでも減らしてケーブル取り回しを減らそうとしたけど,そういう使い方は出来ないっぽいです.ちょっと目論見が外れた....
それ以外の点では,比較的満足している.何よりもUSB 3.1 Gen.2規格より,Thunderbolt 3の方が転送速度は上がるはずだし.そして,これで机周りにとぐろを巻いているケーブル類を多少はすっきりさせられる訳だし.何よりも,このコンパクトなサイズ感が素晴らしい.しかも背面のポート数は十分にあるし,MacBook Proへの給電も可能になった訳だし.据え置きのdockとして非常に素晴らしいです.
さて,消費税増税前の駆け込み消費は,多分,これで打ち止め.暫くは静かにしていることにする.....
ところで.Microsoft Office 2019の件.MacBook Pro 2019を購入する時に,MacBook Pro 2014に上手くインストール出来なかったのが原因,と書いたけど.その後,色々試したら,MacOS SierraにMS Office 2019をインストール出来た.何をやったかって,システムのボリュームから別パーティションに置いたユーザのホームディレクトリにシンボリックリンクを貼っただけなんだけど.なんだ,そういうことかい,みたいな.....なんだったんだ,この8月末からの苦労は.....ま,おかげでMacBook Pro 2019を衝動買いするきっかけになったし,それはそれで良い....のかな?

2019/09/15

MacBook Pro 13" 2019を買う

消費税増税を目前にして,駆け込み消費という訳ではないんだが,持ち歩き用の端末として使っているMacBook Pro 13"を更新した.MacBook Pro 13" 2019 4 Thunderbolt 3 portである.CPUはcore-i7 4 core,RAMを16GB,SSDを2TBにしたので,てんこ盛り仕様.
ここに至る発端は,7月の終わり頃にamazonで購入したMicrosoft Officeである.これをMacOS Sierraで動かしているMacBook Pro 13" mid 2014にインストールしようとしたところ,何故かPassword入力を頻繁に要求して来る.焦った僕は,MS Officeをインストールする前の状態に戻すべく,努力をした....のだが,見事に失敗した.再度インストールしても,上手く行かないのだ.なんだこれ?あるいは焦って,keychainに見つけたMicrosoftの名前の入った鍵を捨ててしまったのが原因なのかもしれないんだが.この辺り,Microsoftも判りやすいところにサポート情報を上げてくれていないので,何が起きたのかも判らない.取り敢えず,古いMS Office 2011は動くので良いのだけど.
で,色々とやってみた結果,MacOS Mojaveに移行してからMS Officeをインストールすると,これは上手く動いた.ただ,今度はiCloudでsyncさせていたDayOne Classicが上手く動作しない.2〜3ヶ月前のエントリ迄は落ちてくるんだが,それ以外のエントリが落ちて来ないのだ.いや,最新のDayOneは,DayOneの立てたサーバ経由でiPhoneとMacの同期をしている,のは知っている.が,このDayOneのサーバ経由の同期,サブスクリプション制になってしまっている.既に,iCloud経由でのiPhoneとMacでの同期に成功して,ここでデータを貯めてしまっているのもあるし,そのために,iCloudを200GB確保している(¥400/月も払って!)のだ.既に2000くらいのエントリを抱えた僕としては,これはちょっと辛い状況である.
さて....この状況をどう打開しようか?VMを使って,Mojave環境上でSierraを動かす,というアイデアが咄嗟に浮かんだ.まるで,パンが無いならケーキを食べれば良いじゃない?じゃ無いが,悪魔のアイデアではある.実際,Stanzaとか古いソフトウェアを動かすのに,古いMacOSXをVMで既に動かしている.ふむ,悪く無いな.しかしだ,そうすると,MacBook Pro 2014はcore i7だが2 coreだ.VMに2 coreを割り当てられないだろう.どうも,そこは辛い気がする....そう言えば,最新のMacBook Pro 13"は4 coreのCPUを持っているじゃ無いか,じゃ,試してみようぜ,という思考パターンだ.
例年のペースで考えると,早ければ,9/10に予定されている次のiPhoneの発表と相前後して,次のMacOS,Catalinaが出ちゃうんじゃ無いか?そうすると,32bitのソフトウェアは動かなくなる.昔からMacを使っている人には,手に馴染んだ昔から使っている道具が動か使えなくなる事態は避けたい.うん,MacOSがMojaveのうちに1台,MacBook Proを入手しておこう,と思い立ったのが9/6の朝のこと.もう,会社へ行く道すがらにCTOのオーダを作って,iPhoneにためている家計簿情報を確認してから発注してしまった.CTOは,てんこ盛りにしておく.MacBook Pro 2012迄は裏蓋を開けて,自分でRAMの増設,HDDの交換など出来ていたんだが,それ以降は基板直付けになっていると聞くし.同じPCを長く使いたいなら,CPUは高速に,RAMとSSDは最高にしておくのが,大抵の場合,良い選択になる.もちろん,キーボードはUSキーボードにして置く.色はスペースグレーを選択した.
さて,9/6の朝に出したオーダは,9/9には出荷されて,クロネコヤマトのトラッキングシステムで状況を覗くことができるようになった.なんか普段よりも早い!ところが,これが中々国内にやってこない.実は,9/7にはこの新しいMacBook Proのために,USB-C HUBとか,液晶プロテクトのシートとか用意していたのだがね.結局,MacBook Pro 13"が羽田に着いたのは,9/12.翌日には関西地区にやってきたので,朝,配達は1900以降ね,とお願いしたんだが.....どうも,これは見事に入れ違いになったみたいで,その前に荷物は近所の配送センターを出たみたいだった.結局,MacBook Pro 2019が伊丹の部屋に到着したのは9/13の2100にならんという時間帯だった.
取り敢えず,SSDは2TBを1TBずつ2つに分割.ひとつにシステムを,もうひとつにユーザデータを置くことにする.多分,MacBook Proでは音ネタを扱うことは無いので,1TBもシステム領域を用意する必要は無い,かもしれないんだけど,何かあったときに使えるようにはして置きたいと思ったのだ.で,各種App Storeから導入したApplicationをダウンロード.あとは,ホームディレクトリをユーザ領域に設定してやる.MacBook Pro 2014でさんざん練習したので,これは比較的簡単.あ,最初からMojaveがインストールされているSSDは,パーティションを切る際,AFS以外のファイルシステムは選択できないことを発見.ふーん.まぁ,仕方ないか.あとは,MacBook Pro 2014に入れていた写真データなどを,新しいMacBook Proにも移動してしまう.で,MS Officeもインストールして,問題が起きないことを確認.
さて,一連の作業が終わって,9/14から本格的にこのMacBook Proを使っているんだが,弄っていると,これは買って正解だった.なにせ,早くなった,と体感できるんだから.実際,Geekbenchで見ると,Multicoreのスコアが2014 MacBook Pro 13"が1615,2019 MacBook Pro 13"が4107と倍増以上している.それと,問題が色々と出て来ているバタフライキーボード,これ,耐久性が問題なんだと認識しているが,タッチは非常に良い.触ってて楽しいから,指が滑る,というか.何かを書いていたくて仕方なくなる.感触でここまで楽しくさせるPCなんてそうそうは無い.あと,TouchIDがついたのは便利.ログインもこれで済む.Walletも付いてて,これは面白そう.ただ,個人的にはクレジットカード覚えさせちゃうと,クレジットで買い物が捗りそうで,それは怖い.だからまだクレジットカードは覚えさせていない.
まずはファーストインプレッションということで.色々と楽しめそうな買い物をした,と自画自賛中.

2019/09/02

MDR-M1STを買った

最近,といっても,発売開始から1週間も経っていないので,本当にここ数日なんだが,ちょっと評判になっているっぽい,SONYのモニタ用ヘッドホンMDR-M1STを試してみよう,と買ってみた.試聴もせず,ヨドバシで¥34,020で購入.
さて,帰宅して,うちのスタジオで試して見たんだが,これまで使ってきたMDR-CD900STと比較して,かなり音の傾向は違うので,ちょっと戸惑っている.MDR-M1STは,確かに中音域の音がしっかりと前へ出てくる点は良い感じ.これのおかげで,音が前へ出てくる.聞き取りやすいのは事実だ.ただ,低音域は輪郭はしっかりしているけど,逆に空間的に「場所を取りすぎな感じ」を受ける.低域がブーストしているんじゃ無いかと.かなり音作っている,って言えば良いのかな?あと,ハウジングはCD9000STとの比較ではこちらの方がややしっかりしている印象.密閉度は高そう.
一方,同じ音源をCD900STで聴くと,こちらの方がトップ迄音が出ているようにも聞こえる.音の鳴り方は,CD900STはちょっと軽い感じというか,CD900STのハウジングが軽いのが原因かもしれないが,出音の空気感はなんかこちらの方が感じられる気がする.密閉度が低いのかしらん?
どちらが良い,ということでは無いんだが,最大の問題は「音の聞こえ方がかなり違う」ということだな.宅録のミックス作業に,これを頼ってやっても良いんだろうか?録音する際のモニタとしては良いんだけど,出音の最終判断にはあまり使っちゃいけない気もするし.こういう状況だと,CDR-CD900STからMDR-M1STへと,モニタ用ヘッドホンの切り替えが一気に起こるか,懸念というか戸惑いは大きいなぁ.慣れれば,なんとかなるものなのかしらん?この辺りは,もう少し,使ってみてからもう一度考える....ことにしようかしらん?

2019/08/18

Line6 Helix Rackを試す

今回の夏季休暇では,横浜の宅録機材の一部刷新を考えていた.ホストPCをMac Mini 2018に入れ替え,Mac Pro 2010はそろそろリタイアというのがメインストーリだ.Mac Proも2010だと,諸々のI./Fも古くなってしまったし.ただ,Mac Mini 2018への切り替えに伴って困ってしまうのが,Line6のPODシリーズだった.Line6 EditやGear Boxなどのソフトウェアが既に新規ダウンロードができない事態になっている.実際,Line6 Editなどは,実行に際してJava Runtime Environment(JRE)を必要とする.このJREの配布について,Oracleが最近ポリシを変更してしまったので,その影響なんだろう.もうLine6のサイトを探しても,必要なものは見つけられなくなっている.まぁ,MacOSでは以前からJREの配布も終わってしまったこともあって,MacOS Sierraですら動かせない状況なのだがね.今までは,VMWare上のWindows環境でなんとか対応してきたところはあるんだが.....今回はホストも変わってWindowsもWindows 10にした途端に必要なソフトウェアを入手できないことに気がついた.
うーむ,さてどうしようか?Guitar/Bassのアンプ・シミュレータをなんとかしたいと思うんだが,Universal AudioのUAD-2のplug-inで騙すとか,MOTU DPのplug-inで対応するとかの選択肢も無いワケでは無いが,それでは欲しいアンプモデルが無いし.選択肢を萎められるのも辛い....ふっと,夏季休業中に楽器屋に立ち寄った際,Line 6 HELIXが若干安くなって来たみたい,と気がついて,それならいっそAmp SimulatorをLine 6 HELIXに換えようか,と考え出したのだ.さらに,そう言えば10月から消費税も8%から10%にあが得るし.個人的には,もう少しお財布の余力ができたところでKemparに乗り換えて見たいとも思っていたんだが,Kemparは相変わらず若干高いし,何よりLemparはオリジナルのアンプの信号特性を学習するという機材なので,オリジナルアンプが無いと面白く無い機材である.Kemparユーザ間では,Rigという形で,学習した結果(アンプの信号特性)を流通・販売しているのも知っているんだが....これもちょっとねぇ.ちょっと使いにくいかな.そこまで考えると,若干安いHELIXにするか?さらに,HELIXもFirmwareがver.2.71になって,ベース・アンプモデルも,当初のAmpegだけじゃ無く,Accoustic 360やSunn Collocium 300などのモデルが入ったらしいし.個人的にはベースはBass POD Xtに入っているSWRのモデルが好きで,これはまだHELIXには入っていないんだが....
さて,こう考え出すと色々と気になってくる.都内の楽器屋を少し覗いて,いくつか回って見たところ,そうなると,気になる.都内の楽器屋をちょっと回って見たところ,御茶ノ水の某楽器やで,新品¥152,000という値段で,店頭展示品のHELIX Rackを入手できた.次の横浜の楽器Rackの組み換えの時に,インストールすることにする.
どうせなら,音創りのために,伊丹も同時に切り替えたいな.伊丹は中古HELIXでも良いや,と思い始める.Webで検索してみると,中古のHELIX Rackが渋谷の方で¥144,000で出ている.新品と大きな価格差は無いけど,やっちゃう?一応,現金を調達して,渋谷の楽器屋へ行ってみる.朝一番で入って,もう売れてれば仕方無い,諦めようと思って店員に聞いてみると,まだ売れ残ってた.現金で買うよ,というと,¥135,000迄落としてくれたので,これで手を打つことにした.
これを買ったのが,夜には伊丹に行かなくちゃ,と考えてた日.昼間は渋谷に居て,機材買って,これを持って夜は伊丹に移動,翌朝,伊丹のRackに入れてあるPOD X3 Proを外して,代わりにこのLine 6 HELIX Rackを入れる.MacにもHX Editをインストール,まずはFirmwareを最新版のver.2.81に上げた.さらにpresetなどは完全に消去,工場出荷時の構成に戻す.
さて,それから2日,色々と音を作って試している.まぁ,雰囲気としては,アンプの感じを掴んでいて良い感じ.後,HX Editはそこそこ使いやすいので,助かっている.まだ全部の機能を試せているワケでは無いんだが,ほしい音は大抵揃っているように見える.まだFenderのモデルをいくつか,とMarshallのモデル程度しか試していないけど.....ベースアンプがどんな感じなのか,これから色々試してみようか,という状況.さて,どうなるかな.