2012/06/16

Fender Customshop Telecasterのpickup交換

実は,昨年秋口に,Fender Custom Shop 97年製50's Telecasterを伊丹のサテライト用に買ったんだが,どうも音が気に入らない.横浜の家においてある50 Nocasterと比較して,どうも「枯れた味わい」が出ない.Brown Sunburstのボディも,ちょっと飴色のネックの塗装も風合いは渋いし,ボディもそれなりに鳴っている.材の見た目も良い音を出すのに十分そうな,良い感じに見えるんだが,どうも出音が「枯れ無い」のだ.¥200,000で衝動買いした子なんだが,どうも今ひとつ感が漂う.
さて,こうなると,不満が募る.あるいは,piezo pickupでも載せて,エレアコのようにしてみようかとか,いっそGRシンセ用のpickupでも載せようかとか,色々妄想して見たんだが,楽器屋の兄ちゃんに相談してもあまり「期待したほどじゃ無い」と言う結論になる.うーん,それなら,いっそpickupを変えてみるか?Webをあさって見ると,どうやら,最近は,Fender Custom shop 50 Nocasterのpickupも単体で売っているみたいだし.個人的にも,pickupの換装が,音にどこまで影響を与えるか気になるところではある.
そこで,先々週の週末,都内に出た時に,御茶ノ水のギタープラネットで,この50 Nocasterのpickupをオーダして見た.定価¥33,000のところを,値引きして貰って,たしか¥26,300,だったかな.最近,ここで良くギターを買っていることもあり,顔を覚えて貰ったので,顔パス状態.ギターを持ってきてくれたら,店頭で換装作業もするよ,と言って貰ったので,ギターを担いで行ってみた.作業は無理を言って,1時間程度で何とかやって貰った.
結果は,まぁ,正解,かな.本当は,もう少し音が「枯れて」欲しいなと思ったんだが,そこまでは枯れ無い感じ.ギタープラネットの店頭で試させて貰ったんだが,N.O.S.仕様のFender Custom Shop 50 Nocasterとほぼ互角にはなった.Relic仕様だともう少し枯れた感じになる,という印象が強いんだが,まぁ,少しは近づいたと思う.店の兄ちゃんによると,90年代のFender Custom shopは,下地にポリ塗装ががっつり入ってて,中々,枯れた音にはならないらしい.うーん,次は塗装のやり直しでも画策するか?まぁ,それでも,今回,ついでにネックの調整(トラストロッドの締め増し)と,オクターブチューニングもちょっと調整して貰ったのもあり,まぁ,良い感じにはなったと思う.
取り敢えず,当面は,この子と,Gibson ES-335 Larry Carltonモデルの2本が伊丹用ということになるかな.後は,TokaiのLes Paulモデル.ギターは当面,この3本で.後は横浜に色々とあるし,伊丹の方はこの子たちで頑張って見る気にはなったのが,一番の収穫かもしれない.

2012/06/10

TEPCOの間違い

昨今,TEPCOの料金値上げが大きな議論になっている.もちろん,反対の声が多いのは当然のことだが,どうもTVニュースを見てて気になることがあるので,ちょっと書いてみたくなった.
TEPCOの本質的な経営判断の間違いは,以下のようなところだと思う.この辺りの整理が出来ていない以上,潰れるのも覚悟で,現状の料金体系を維持するしか無いんじゃ無いだろうか?潰れてもいいじゃん,という割り切りも,多分,同時に必要なのだ.
  • 福島の原発について,40年超えになりそうな環境下で,それでも古い炉を動かし続けたこと.もちろん,炉の廃棄とそれに伴う費用,新しい炉を新設する設備投資の大きさは考える必要があるが,原子炉を運用することで燃料費を抑えられたのも事実.これを,ひたすら現状維持で運用し続けようとした経営判断が議論されていない.
  • その原子炉の「もしもの時の」危険性が指摘されながら,これはTEPCOが反対したこと.原子力安全保安院だったか,委員会で指摘された「全電源喪失」の可能性に対して,TEPCOと関西電力はいずれも「これこれこういう対策を行うから大丈夫」と自身で作文して対策は不要としていたこと.これも,投資対効果という経営上の判断が根拠にあったはずだ.
要するに,彼らは過去に「今回のような事故に陥る」可能性を,当面の投資対効果という観点から,全力で否定していたのは,TEPCOの経営陣だ.その結果として,今回の結果が得られている.この過去の経営判断を誰が下したのか,その結果得られた「余録」はどこへ行ったのか.本来,問わなければいけないのは,この部分のはずだ.少なくとも,そこで投資削減の効果として得られた「経営の損失」分は,TEPCOの経営判断の責任として明確にしなくちゃいけない.その上で,それ以上の費用増加に関しては,市場の燃料需給状況から「サービスを受ける側」が本質的に引き受けねばならない,という議論をしてほしいのだ.
しかるに,現状の経済産業省主催の「電気料金値上げに関する公聴会」での議論で,以上の2点をどこまで問うているのかが全然伝わって来ない.どうあるべきかという議論に繋がらない.ただ「電気料金を上げさせろ」というTEPCOと,「東電憎し,値上げ反対」の市民感情の対立という構図しか伝わって来ない.TEPCOの「ごめんなさい,過去の経営判断が間違いでした」と言わない現経営陣も問題なんだけど,今のことしか言わない市民もどうだろうと思わずにはいられない.
ちなみに,福島第1原発で,僕が気になっているのは以下のようなことだ.
  • なぜ,全電源損失の可能性が国内で議論された時に,それは起き得ないといったのか?その全電源損失が何によってもたらされると言う議論をしていたのだろうか?
  • 福島の古い原発が,U.S.からの直輸入品だったから,非常用の電源とかを地下に置いた,その理由は彼の地で問題になるのは「竜巻」だからだ,という情報は得ている.竜巻が起きた時に,全電源損失を招かないように非常用電源を地下に置く,という判断は大変正しく見える.そのような「システム設計の根拠」に立ち戻らずに,なぜ安全性は大丈夫です,と言って来たのだろうか?
  • 東北地方で大きな地震が起きる可能性は,今回の事故の数年前から議論のまな板には乗っていた.それを「起きない」とした根拠は何なのか,なぜその状況でも大丈夫という判断をしたのかをきちんと説明していない.どういう根拠だったのだろうか?
簡単に言えば,海のそばにあったディーゼル燃料の貯蔵庫を,少し高いところに移設するとか,非常用の電源装置を建屋の上に置くとか,僅かな費用で対応出来そうな改善策はあったはずだ.それを現状維持で通したのは経営判断だ.その結果得られた損失は,消費者の責任では無い.サービスを提供した側が責任を持って対応すべき範囲だと思う.もっと言えば,その結果とその後のTEPCOの経営陣の対応のまずさが,現状の「国内の全原発が止まっている」事態を招いている,という自覚があるんだろうか,と思ってしまうのだ.
同時に,こうした知見をきちんと「反省」として表明することで,例えば,関西電力等,他の電力会社が今何をすべきか,どういう情報を出して周辺住民に「安全です」と納得いただくか,という基準が明確になるはずだ.そうした議論,反省が無い現状が,エンジニアである僕にとっては,非常に歯がゆい.もっと言えば,その態度が原子力産業を潰している,ということになっているのでは無いだろうか?